意美音メルマガ83
春はピアノのお手入れのベストシーズン

バックナンバーはこちら

こんにちは。春はピアノのお手入れのベストシーズンです。

使い方や環境、手入れ法などにより、その寿命が違いますので、大切に長く使うためにきっちりメンテナンスをしましょう。

  1. ピアノは生き物
  2. 日頃気をつけること
  3. プロに任せるメンテナンス

ピアノは生き物

ピアノは木材や皮革、フェルトなどの天然素材がたくさん使われています。

温度や湿度、使用頻度などによって、音質が低下したり、アクションや鍵盤の動きが緩慢になるなどの影響があります。

一方ピアノの弦は、大変堅い高炭素鋼なので、一本あたり70〜90kgという強い張力がかかることで、時間の経過と共に引き延ばされていきます。

ですから、ピアノは手を掛けなければ寿命を縮めてしまう生き物のような楽器なのです。
戻る


日頃気をつけること

  1. 清潔
  2. 空調・換気
  3. 音を出す

戻る


プロに任せるメンテナンス

以下のような症状が出たらプロに任せましょう。

ピアノのお手入れや調律は、気候が安定しているときに行うのがベター。これからの季節はまさにベストシーズンといえます。

ピアノのカワイでは、3月31日まで「ピアノ・リフレッシュキャンペーン」を実施中。特別価格でメンテナンスを行います。

お問合せTEL.053-457-1256

(土日除く9:00〜17:00)

*意美音メルマガを見た旨を担当にお知らせください。

戻る


今回の内容はいかがでしたか?

あなたからのご意見・ご感想・リクエストをお待ちしております。
info@imion.jp

次回配信:3月20日(木)








素手で直接触れる鍵盤は、こまめに拭いてください。

鍵盤への落書きは、薬品と鍵盤の相性が悪い場合があるため、調律師に取ってもらうのがお薦め。

戻る





温度や湿度に注意。私たちが快適と感じる環境はピアノにも良い環境と言えます。空調や暖房機器の直風は苦手です。

また、時々屋根と鍵盤の蓋を開けましょう。密閉されがちなのでピアノも深呼吸が必要です。

戻る





日頃使わない鍵盤も時には音を出しましょう。

あまり使わない音域もできるだけ音を出すようにすることが、ピアノ全体の調子のよしあしにも影響するのです。

戻る


1〜 11〜 21〜

31〜 41〜 51〜

61〜 71〜 81〜

91〜 101〜

BOTTOM


Vol.1 (2004.10.28)

Vol.2 (2004.11.4)

Vol.3 (2004.11.11)

Vol.4 (2004.11.18)

Vol.5 (2004.11.25)

Vol.6 (2004.12.2)

Vol.7 (2004.12.9)

Vol.8 (2004.12.16)

Vol.9 (2004.12.23)

Vol.10 (2005.1.13)

TOPへ

Vol.11 (2005.1.27)

Vol.12 (2005.2.10)

Vol.13 (2005.2.24)

Vol.14 (2005.3.10)

Vol.15 (2005.3.24)

Vol.16 (2005.4.7)

Vol.17 (2005.4.21)

Vol.18 (2005.5.19)

Vol.19 (2005.6.2)

Vol.20 (2005.6.16)

TOPへ

Vol.21 (2005.6.30)

Vol.22 (2005.7.14)

Vol.23 (2005.7.28)

Vol.24 (2005.8.11)

Vol.25 (2005.9.1)

Vol.26 (2005.9.15)

Vol.27 (2005.9.29)

Vol.28 (2005.10.13)

Vol.29 (2005.10.27)

Vol.30 (2005.11.10)

TOPへ

Vol.31 (2005.11.24)

Vol.32 (2005.12.8)

Vol.33 (2005.12.22)

Vol.34 (2006.1.19)

Vol.35 (2006.2.2)

Vol.36 (2006.2.16)

Vol.37 (2006.3.2)

Vol.38 (2006.3.16)

Vol.39 (2006.3.30)

Vol.40 (2006.4.13)

TOPへ

Vol.41 (2006.4.27)

Vol.42 (2006.5.25)

Vol.43 (2006.6.8)

Vol.44 (2006.6.22)

Vol.45 (2006.7.6)

Vol.46 (2006.7.20)

Vol.47 (2006.8.3)

Vol.48 (2006.8.24)

Vol.49 (2006.9.7)

Vol.50 (2006.9.21)

TOPへ

Vol.51 (2006.10.5)

Vol.52 (2006.10.19)

Vol.53 (2006.11.2)

Vol.54 (2006.11.16)

Vol.55 (2006.11.30)

Vol.56 (2006.12.14)

Vol.57 (2007.1.18)

Vol.58 (2007.2.1)

Vol.59 (2007.2.15)

Vol.60 (2007.3.1)

TOPへ

Vol.61 (2007.3.15)

Vol.62 (2007.3.29)

Vol.63 (2007.4.12)

Vol.64 (2007.4.26)

Vol.65 (2007.5.17)

Vol.66 (2007.5.31)

Vol.67 (2007.6.15)

Vol.68 (2007.6.28)

Vol.69 (2007.7.12)

Vol.70 (2007.7.26)

TOPへ

Vol.71 (2007.8.9)

Vol.72 (2007.8.30)

Vol.73 (2007.9.27)

Vol.74 (2007.10.12)

Vol.75 (2007.10.25)

Vol.76 (2007.11.8)

Vol.77 (2007.11.22)

Vol.78 (2007.12.6)

Vol.79 (2007.12.20)

Vol.80 (2008.1.17)

TOPへ

Vol.81 (2008.1.31)

Vol.82 (2008.2.14)

Vol.83 (2008.3.6)

Vol.84 (2008.3.20)

Vol.85 (2008.4.3)

Vol.86 (2008.4.17)

Vol.87 (2008.5.15)

Vol.88 (2008.5.29)

Vol.89 (2008.6.12)

Vol.90 (2008.6.26)

TOPへ

Vol.91 (2008.7.11)

Vol.92 (2008.7.24)

Vol.93 (2008.8.28)

Vol.94 (2008.9.11)

Vol.95 (2008.10.9)

Vol.96 (2008.10.23)

Vol.97 (2008.11.6)

Vol.98 (2008.12.4)

Vol.99 (2008.12.18)

Vol.100 (2009.1.22)

TOPへ

配信予定は予告なく変更する場合があります。

無断複写・転載禁止
バックナンバー
発行 河合楽器製作所