意美音メルマガVol.5
ベートーヴェンもハマッタ「トルコ風」音楽

こんにちは。今日は「トルコ行進曲」誕生の歴史から分かる、ヨーロッパ文化の意外なルーツを探ります。

「トルコ行進曲」といえば、ベートーヴェンやモーツァルトは有名ですが、なぜ「トルコ」なのでしょう?

トルコは、オスマン・トルコ時代、ヨーロッパ侵略に失敗します。のちに友好の証としてウィーンに軍楽隊(メフテル)を送ったところ、独特の音階や制服がヨーロッパ人にオオウケ。ヨーロッパに一大「トルコブーム」が起こります。音楽の都ウィーンでも、ベートーヴェンやモーツァルトなど作曲家が、トルコの楽器や音階をこぞって取り入れ、これら音楽を「トルコ風」と呼ぶようになります。つまり「トルコ行進曲」の「トルコ」とは「トルコ風」を意味しているのです。

この時代、音楽以外にも、トルコから影響を受けたヨーロッパ文化が幾つかあります。

【1】「コーヒー」
トルコ軍のヨーロッパ侵略がもたらしたもの。有名な「トルココーヒー」のおいしさは、瞬く間にヨーロッパを席巻し、ヨーロッパにコーヒー文化を確立させました。

◎無類の愛飲家として知られる音楽家は?
◇ベートーヴェン … 朝晩欠かさなかったコーヒー、豆の数はキッチリ「60粒」だったという話は有名。
◇バッハ … コーヒー反対運動に反発し、皮肉タップリな「コーヒーカンタータ」を作曲。

【2】「クロワッサン」
トルコ軍の敗退は、あるパン職人が、トルコ軍の侵略に気づき、味方軍に事前通報したことが大きな敗因だった。パン職人は、この喜びを皆で実感できないか?と、トルコ軍のシンボル三日月を真似たパン(クロワッサン)を考案、三日月を食べて勝利を祝おう!と売り出したところ大評判。ヨーロッパ中に広まった。

【3】「ブラスバンド」
トルコ軍楽隊の独特な楽器「ケス」は「ティンバロ」に、「ズルナ」は「オーボエ」に、と西洋オーケストラ楽器の原型となったものが多い。オスマン・トルコの軍楽隊(メフテル)は、ヨーロッパにおけるブラスバンドの基礎と言われています。

★次号の配信日は、12月2日(木)です。

INFORMATION


1〜 11〜 21〜

31〜 41〜 51〜

61〜 71〜 81〜

91〜 101〜

BOTTOM


Vol.1 (2004.10.28)

Vol.2 (2004.11.4)

Vol.3 (2004.11.11)

Vol.4 (2004.11.18)

Vol.5 (2004.11.25)

Vol.6 (2004.12.2)

Vol.7 (2004.12.9)

Vol.8 (2004.12.16)

Vol.9 (2004.12.23)

Vol.10 (2005.1.13)

TOPへ

Vol.11 (2005.1.27)

Vol.12 (2005.2.10)

Vol.13 (2005.2.24)

Vol.14 (2005.3.10)

Vol.15 (2005.3.24)

Vol.16 (2005.4.7)

Vol.17 (2005.4.21)

Vol.18 (2005.5.19)

Vol.19 (2005.6.2)

Vol.20 (2005.6.16)

TOPへ

Vol.21 (2005.6.30)

Vol.22 (2005.7.14)

Vol.23 (2005.7.28)

Vol.24 (2005.8.11)

Vol.25 (2005.9.1)

Vol.26 (2005.9.15)

Vol.27 (2005.9.29)

Vol.28 (2005.10.13)

Vol.29 (2005.10.27)

Vol.30 (2005.11.10)

TOPへ

Vol.31 (2005.11.24)

Vol.32 (2005.12.8)

Vol.33 (2005.12.22)

Vol.34 (2006.1.19)

Vol.35 (2006.2.2)

Vol.36 (2006.2.16)

Vol.37 (2006.3.2)

Vol.38 (2006.3.16)

Vol.39 (2006.3.30)

Vol.40 (2006.4.13)

TOPへ

Vol.41 (2006.4.27)

Vol.42 (2006.5.25)

Vol.43 (2006.6.8)

Vol.44 (2006.6.22)

Vol.45 (2006.7.6)

Vol.46 (2006.7.20)

Vol.47 (2006.8.3)

Vol.48 (2006.8.24)

Vol.49 (2006.9.7)

Vol.50 (2006.9.21)

TOPへ

Vol.51 (2006.10.5)

Vol.52 (2006.10.19)

Vol.53 (2006.11.2)

Vol.54 (2006.11.16)

Vol.55 (2006.11.30)

Vol.56 (2006.12.14)

Vol.57 (2007.1.18)

Vol.58 (2007.2.1)

Vol.59 (2007.2.15)

Vol.60 (2007.3.1)

TOPへ

Vol.61 (2007.3.15)

Vol.62 (2007.3.29)

Vol.63 (2007.4.12)

Vol.64 (2007.4.26)

Vol.65 (2007.5.17)

Vol.66 (2007.5.31)

Vol.67 (2007.6.15)

Vol.68 (2007.6.28)

Vol.69 (2007.7.12)

Vol.70 (2007.7.26)

TOPへ

Vol.71 (2007.8.9)

Vol.72 (2007.8.30)

Vol.73 (2007.9.27)

Vol.74 (2007.10.12)

Vol.75 (2007.10.25)

Vol.76 (2007.11.8)

Vol.77 (2007.11.22)

Vol.78 (2007.12.6)

Vol.79 (2007.12.20)

Vol.80 (2008.1.17)

TOPへ

Vol.81 (2008.1.31)

Vol.82 (2008.2.14)

Vol.83 (2008.3.6)

Vol.84 (2008.3.20)

Vol.85 (2008.4.3)

Vol.86 (2008.4.17)

Vol.87 (2008.5.15)

Vol.88 (2008.5.29)

Vol.89 (2008.6.12)

Vol.90 (2008.6.26)

TOPへ

Vol.91 (2008.7.11)

Vol.92 (2008.7.24)

Vol.93 (2008.8.28)

Vol.94 (2008.9.11)

Vol.95 (2008.10.9)

Vol.96 (2008.10.23)

Vol.97 (2008.11.6)

Vol.98 (2008.12.4)

Vol.99 (2008.12.18)

Vol.100 (2009.1.22)

TOPへ

配信予定は予告なく変更する場合があります。

無断複写・転載禁止
バックナンバー
発行 河合楽器製作所