意美音メルマガ75
ピアノの発表会に着ていく服は?

バックナンバーはこちら


Vol.75 メニュー

ピアノの発表会に着ていく服は?

今回は、ピアノの発表会の衣装の選び方についてお話しします。

ピアノの色とのバランス

低学年まではかわいらしさ

中学生までは演奏性
/ スカート / 髪飾り

高校生以上はフォーマル

男の子は

意美音Q&A


ピアノの色とのバランス

事前に、発表会に使用するピアノの色を先生に訪ねておきましょう。

大抵は黒なので、その場合はピアノに映えるようピンクや水色、黄色などの明るい色を選ぶのがお薦めです。

反対に白いピアノを使用するのであれば、白い衣装だと目立たないので、避けた方がベター。
戻る


低学年まではかわいらしさ

幼児から小学校の低学年ぐらいまでの女の子は、思いきりフリフリのドレスがかわいらしさを引き立てます。

結婚式参列や七五三などのお祝いの時以外、ドレスを着る機会はあまりないもの。

せっかくの晴れ舞台なので、思いきりかわいらしく演出してみてください。
戻る


中学生までは演奏性

小学校の高学年から中学生ともなると、あまり飾りの付いていないシンプルなドレスが主流。

この位の年齢になるとピアノの腕も上がってきていて、鍵盤の端から端まで弾きこなすことも。

そのことを考えて、袖が突っ張らない物を選ばなくてはいけません。
戻る

また、スカートを膨らますために下に着るパニエもほどほどに。

座るとゴワゴワするようでは演奏に集中できなってしまいます。

イスに座ったときに滑るような素材も避けましょう。
戻る

髪飾りにも注意が必要です。

ティアラなどは演奏中にずれてくることがあるのでNGです。

花飾りなどはしっかりと髪に止め、リボン類は顔に垂れ下がらないようにしましょう。
戻る


高校生以上はフォーマル

高校生から大人にもなると、一変して豪華な衣裳を選ぶ人が多くなります。

結婚式のお色直しの衣裳ようなドレスを着ることも。

ノースリーブで大人っぽい着こなしをするのもいいですね。
戻る


男の子は

男の子の場合は、年齢を問わずタキシードが最もキマリます。

レンタルする際は靴も忘れずに。当日靴がないのに気づき、タキシードに運動靴で発表会・・・では悲しいですよね。
戻る

 

取材協力:浜松市 ラビアンローゼゲスト館

 


意美音Q&A

「平均律」とはなんですか?

平均律とは、8度(オクターヴ)を12の半音に平均等分する方法で、現在のピアノなどでも用いられている調律法です。

音の高さは周波数によって決まり、周波数の数が多いほど高い音になります。

バッハは24のすべての調でのプレリュードとフーガによる「平均律クラヴィーア曲調第1巻」で、平均律の長所を示しました。
戻る


今号の内容はいかがでしたか?

次号は、11月8日(木)配信予定。

あなたからのご意見・ご感想・リクエストをお待ちしております。
info@imion.jp


1〜 11〜 21〜

31〜 41〜 51〜

61〜 71〜 81〜

91〜 101〜

BOTTOM


Vol.1 (2004.10.28)

Vol.2 (2004.11.4)

Vol.3 (2004.11.11)

Vol.4 (2004.11.18)

Vol.5 (2004.11.25)

Vol.6 (2004.12.2)

Vol.7 (2004.12.9)

Vol.8 (2004.12.16)

Vol.9 (2004.12.23)

Vol.10 (2005.1.13)

TOPへ

Vol.11 (2005.1.27)

Vol.12 (2005.2.10)

Vol.13 (2005.2.24)

Vol.14 (2005.3.10)

Vol.15 (2005.3.24)

Vol.16 (2005.4.7)

Vol.17 (2005.4.21)

Vol.18 (2005.5.19)

Vol.19 (2005.6.2)

Vol.20 (2005.6.16)

TOPへ

Vol.21 (2005.6.30)

Vol.22 (2005.7.14)

Vol.23 (2005.7.28)

Vol.24 (2005.8.11)

Vol.25 (2005.9.1)

Vol.26 (2005.9.15)

Vol.27 (2005.9.29)

Vol.28 (2005.10.13)

Vol.29 (2005.10.27)

Vol.30 (2005.11.10)

TOPへ

Vol.31 (2005.11.24)

Vol.32 (2005.12.8)

Vol.33 (2005.12.22)

Vol.34 (2006.1.19)

Vol.35 (2006.2.2)

Vol.36 (2006.2.16)

Vol.37 (2006.3.2)

Vol.38 (2006.3.16)

Vol.39 (2006.3.30)

Vol.40 (2006.4.13)

TOPへ

Vol.41 (2006.4.27)

Vol.42 (2006.5.25)

Vol.43 (2006.6.8)

Vol.44 (2006.6.22)

Vol.45 (2006.7.6)

Vol.46 (2006.7.20)

Vol.47 (2006.8.3)

Vol.48 (2006.8.24)

Vol.49 (2006.9.7)

Vol.50 (2006.9.21)

TOPへ

Vol.51 (2006.10.5)

Vol.52 (2006.10.19)

Vol.53 (2006.11.2)

Vol.54 (2006.11.16)

Vol.55 (2006.11.30)

Vol.56 (2006.12.14)

Vol.57 (2007.1.18)

Vol.58 (2007.2.1)

Vol.59 (2007.2.15)

Vol.60 (2007.3.1)

TOPへ

Vol.61 (2007.3.15)

Vol.62 (2007.3.29)

Vol.63 (2007.4.12)

Vol.64 (2007.4.26)

Vol.65 (2007.5.17)

Vol.66 (2007.5.31)

Vol.67 (2007.6.15)

Vol.68 (2007.6.28)

Vol.69 (2007.7.12)

Vol.70 (2007.7.26)

TOPへ

Vol.71 (2007.8.9)

Vol.72 (2007.8.30)

Vol.73 (2007.9.27)

Vol.74 (2007.10.12)

Vol.75 (2007.10.25)

Vol.76 (2007.11.8)

Vol.77 (2007.11.22)

Vol.78 (2007.12.6)

Vol.79 (2007.12.20)

Vol.80 (2008.1.17)

TOPへ

Vol.81 (2008.1.31)

Vol.82 (2008.2.14)

Vol.83 (2008.3.6)

Vol.84 (2008.3.20)

Vol.85 (2008.4.3)

Vol.86 (2008.4.17)

Vol.87 (2008.5.15)

Vol.88 (2008.5.29)

Vol.89 (2008.6.12)

Vol.90 (2008.6.26)

TOPへ

Vol.91 (2008.7.11)

Vol.92 (2008.7.24)

Vol.93 (2008.8.28)

Vol.94 (2008.9.11)

Vol.95 (2008.10.9)

Vol.96 (2008.10.23)

Vol.97 (2008.11.6)

Vol.98 (2008.12.4)

Vol.99 (2008.12.18)

Vol.100 (2009.1.22)

TOPへ

配信予定は予告なく変更する場合があります。

無断複写・転載禁止
バックナンバー
発行 河合楽器製作所