意美音メルマガVol.58
スウィートなチョコと音楽

バックナンバーはこちら

Vol.58 メニュー

もうすぐバレンタインデー
- 起源は?
- なんでチョコレート?

マイ・ファニー・ヴァレンタイン

意美音Q&A


もうすぐバレンタインデー

こんにちは。もうすぐ「バレンタインデー」です!

国民的行事ですが、意外と起源などは知らないですよね。



起源は?

バレンタインの歴史は3世紀のローマ帝国の時代にさかのぼります。

皇帝クラウディウス2世は、若者を戦争に駆り出すため、兵士の結婚を禁止していました。

しかし愛し合う恋人たちのために、内緒で結婚をさせていたキリスト教司祭の聖バレンタインは、捕らえられ処刑されてしまいました。

処刑された日に選ばれたのは、家庭と結婚の女神ユノの祝日である2月14日だったのです。

自分の命を犠牲にしてまで神の愛を伝え、実践した聖バレンタイン。

彼にちなんだ行事がバレンタインデーなのです。
戻る



なんでチョコレート?

女性が男性にチョコレートを贈るのは日本独自の習慣です。

今から70年以上前に神戸の洋菓子店が「バレンタインチョコレート」の広告を出したのが最初といわれています。

現在では、チョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されるといわれるほど。

愛の告白だけでなく、「義理チョコ」「友チョコ」などという習慣もコミュニケーションの手段としてはいいですよね。
戻る




マイ・ファニー・ヴァレンタイン

リチャード・ロジャース(曲)、ロレンツ・ハート(詞)による名曲で、1937年のブロードウェイ・ミュージカルに使われました。

今では有名なスタンダードのひとつ。

過去に素晴らしい多くのレコーディングが残されていますが、特定のシンガーの持ち歌ではありません。
戻る




意美音Q&A

ピアノの練習曲の作曲家を知りたい!



フェルディナント・バイエル(1803〜1863)

ピアノ入門書として有名なバイエルの著者。

1843年に出版された教則本バイエルは、現在でもピアノを習い始めた子どもが最初に触れる教則本として愛され続けています。
戻る





◇今号の意美音はいかがでしたか?

次号は、2月15日(木)配信の予定です。

あなたからのご意見・ご感想・リクエストをお待ちしております。
info@imion.jp


1〜 11〜 21〜

31〜 41〜 51〜

61〜 71〜 81〜

91〜 101〜

BOTTOM


Vol.1 (2004.10.28)

Vol.2 (2004.11.4)

Vol.3 (2004.11.11)

Vol.4 (2004.11.18)

Vol.5 (2004.11.25)

Vol.6 (2004.12.2)

Vol.7 (2004.12.9)

Vol.8 (2004.12.16)

Vol.9 (2004.12.23)

Vol.10 (2005.1.13)

TOPへ

Vol.11 (2005.1.27)

Vol.12 (2005.2.10)

Vol.13 (2005.2.24)

Vol.14 (2005.3.10)

Vol.15 (2005.3.24)

Vol.16 (2005.4.7)

Vol.17 (2005.4.21)

Vol.18 (2005.5.19)

Vol.19 (2005.6.2)

Vol.20 (2005.6.16)

TOPへ

Vol.21 (2005.6.30)

Vol.22 (2005.7.14)

Vol.23 (2005.7.28)

Vol.24 (2005.8.11)

Vol.25 (2005.9.1)

Vol.26 (2005.9.15)

Vol.27 (2005.9.29)

Vol.28 (2005.10.13)

Vol.29 (2005.10.27)

Vol.30 (2005.11.10)

TOPへ

Vol.31 (2005.11.24)

Vol.32 (2005.12.8)

Vol.33 (2005.12.22)

Vol.34 (2006.1.19)

Vol.35 (2006.2.2)

Vol.36 (2006.2.16)

Vol.37 (2006.3.2)

Vol.38 (2006.3.16)

Vol.39 (2006.3.30)

Vol.40 (2006.4.13)

TOPへ

Vol.41 (2006.4.27)

Vol.42 (2006.5.25)

Vol.43 (2006.6.8)

Vol.44 (2006.6.22)

Vol.45 (2006.7.6)

Vol.46 (2006.7.20)

Vol.47 (2006.8.3)

Vol.48 (2006.8.24)

Vol.49 (2006.9.7)

Vol.50 (2006.9.21)

TOPへ

Vol.51 (2006.10.5)

Vol.52 (2006.10.19)

Vol.53 (2006.11.2)

Vol.54 (2006.11.16)

Vol.55 (2006.11.30)

Vol.56 (2006.12.14)

Vol.57 (2007.1.18)

Vol.58 (2007.2.1)

Vol.59 (2007.2.15)

Vol.60 (2007.3.1)

TOPへ

Vol.61 (2007.3.15)

Vol.62 (2007.3.29)

Vol.63 (2007.4.12)

Vol.64 (2007.4.26)

Vol.65 (2007.5.17)

Vol.66 (2007.5.31)

Vol.67 (2007.6.15)

Vol.68 (2007.6.28)

Vol.69 (2007.7.12)

Vol.70 (2007.7.26)

TOPへ

Vol.71 (2007.8.9)

Vol.72 (2007.8.30)

Vol.73 (2007.9.27)

Vol.74 (2007.10.12)

Vol.75 (2007.10.25)

Vol.76 (2007.11.8)

Vol.77 (2007.11.22)

Vol.78 (2007.12.6)

Vol.79 (2007.12.20)

Vol.80 (2008.1.17)

TOPへ

Vol.81 (2008.1.31)

Vol.82 (2008.2.14)

Vol.83 (2008.3.6)

Vol.84 (2008.3.20)

Vol.85 (2008.4.3)

Vol.86 (2008.4.17)

Vol.87 (2008.5.15)

Vol.88 (2008.5.29)

Vol.89 (2008.6.12)

Vol.90 (2008.6.26)

TOPへ

Vol.91 (2008.7.11)

Vol.92 (2008.7.24)

Vol.93 (2008.8.28)

Vol.94 (2008.9.11)

Vol.95 (2008.10.9)

Vol.96 (2008.10.23)

Vol.97 (2008.11.6)

Vol.98 (2008.12.4)

Vol.99 (2008.12.18)

Vol.100 (2009.1.22)

TOPへ

配信予定は予告なく変更する場合があります。

無断複写・転載禁止
バックナンバー
発行 河合楽器製作所