意美音メルマガ71
記念日の祝い方

バックナンバーはこちら


Vol.71 メニュー

家族の創立記念日

結婚記念日の祝い方

カワイは、創立80周年

意美音Q&A



家族の創立記念日


家族の創立記念日として大切にしたいのが結婚記念日。

大きな節目の結婚25年目「銀婚式」や50年目「金婚式」は特に盛大に祝いたいもの。

祝い方は夫婦で記念品を交換したり、お祝いの会食をしたり。

家族だけでもかまいませんが、お世話になった方たちを招いてパーティーを行うのもいいかも。

かつての結婚式を思い出し、ウエディングケーキに入刀などという演出もいいかもしれません。
戻る


結婚記念日の祝い方

結婚1年目の「紙婚式」から75年目の「ダイヤモンド婚式」まで、その年に合った祝い方があります。

例)

結婚1年目「紙婚式」
仲人の方に楽しかった1年の報告をする。
結婚5年目「木婚式」
一つの区切り目なので庭に記念の植樹をする。

高額なプレゼントや盛大なパーティを開かなくても、夫婦や家族で毎年結婚記念日を祝い、みんなで幸せをかみしめる・・・これが大切ですよね。

結婚記念日や長寿祝いなど、あなたのお父様やお母様に(またはあなた自身で)是非実践してみてください。
戻る


カワイは、創立80周年

さて弊社は今年で創立80周年。記念コンサートを開催します。

国際コンクールで入賞した実力のあるピアニストによる響宴は、見逃せません!

■出演
江尻南美、島田彩乃、高橋多佳子、根津理恵子(監修:上田弘子)

■プログラム
ショパン、ドビッシー、ラフマニノフ、ラヴェル、バッハなど

■東京公演
10/12(金) 文京シビックホール大ホール 19:00〜
TEL.03-3379-2221

■大阪公演
10/16(火) いずみホール 19:00〜
TEL.06-6262-2130

■浜松公演
10/21(日) アクトシティ浜松中ホール 14:00〜
TEL.053-455-0638

■チケット
全公演とも一般券3000円 学生・会員券2500円

(*)人気公演のためお早めにお求め下さい。

東京公演一般券のみカワイショップオンラインで販売中です。


意美音Q&A

バロック時代(フランス)について教えて

フランスは、17世紀前半にはイタリアの影響を強く受けていましたが、1630年以降独自の発展を見せます。

ルイ14世(在位1643〜1715)はバレエが好きで、自らが主演したバレエを宮廷で披露しその権力を誇示したといわれいます。

また有能な人材を集めて世界初の「王立舞踊アカデミー」を創設。専門職としての舞踊家を育成しました。

17〜18世紀にかけてはクラブサン(チェンバロ)音楽も独自の発展をみせ、自由な組曲形式の作品も多く作られました。
戻る



今号の内容はいかがでしたか?

次号は、8月30日(木)配信予定。

あなたからのご意見・ご感想・リクエストをお待ちしております。
info@imion.jp


1〜 11〜 21〜

31〜 41〜 51〜

61〜 71〜 81〜

91〜 101〜

BOTTOM


Vol.1 (2004.10.28)

Vol.2 (2004.11.4)

Vol.3 (2004.11.11)

Vol.4 (2004.11.18)

Vol.5 (2004.11.25)

Vol.6 (2004.12.2)

Vol.7 (2004.12.9)

Vol.8 (2004.12.16)

Vol.9 (2004.12.23)

Vol.10 (2005.1.13)

TOPへ

Vol.11 (2005.1.27)

Vol.12 (2005.2.10)

Vol.13 (2005.2.24)

Vol.14 (2005.3.10)

Vol.15 (2005.3.24)

Vol.16 (2005.4.7)

Vol.17 (2005.4.21)

Vol.18 (2005.5.19)

Vol.19 (2005.6.2)

Vol.20 (2005.6.16)

TOPへ

Vol.21 (2005.6.30)

Vol.22 (2005.7.14)

Vol.23 (2005.7.28)

Vol.24 (2005.8.11)

Vol.25 (2005.9.1)

Vol.26 (2005.9.15)

Vol.27 (2005.9.29)

Vol.28 (2005.10.13)

Vol.29 (2005.10.27)

Vol.30 (2005.11.10)

TOPへ

Vol.31 (2005.11.24)

Vol.32 (2005.12.8)

Vol.33 (2005.12.22)

Vol.34 (2006.1.19)

Vol.35 (2006.2.2)

Vol.36 (2006.2.16)

Vol.37 (2006.3.2)

Vol.38 (2006.3.16)

Vol.39 (2006.3.30)

Vol.40 (2006.4.13)

TOPへ

Vol.41 (2006.4.27)

Vol.42 (2006.5.25)

Vol.43 (2006.6.8)

Vol.44 (2006.6.22)

Vol.45 (2006.7.6)

Vol.46 (2006.7.20)

Vol.47 (2006.8.3)

Vol.48 (2006.8.24)

Vol.49 (2006.9.7)

Vol.50 (2006.9.21)

TOPへ

Vol.51 (2006.10.5)

Vol.52 (2006.10.19)

Vol.53 (2006.11.2)

Vol.54 (2006.11.16)

Vol.55 (2006.11.30)

Vol.56 (2006.12.14)

Vol.57 (2007.1.18)

Vol.58 (2007.2.1)

Vol.59 (2007.2.15)

Vol.60 (2007.3.1)

TOPへ

Vol.61 (2007.3.15)

Vol.62 (2007.3.29)

Vol.63 (2007.4.12)

Vol.64 (2007.4.26)

Vol.65 (2007.5.17)

Vol.66 (2007.5.31)

Vol.67 (2007.6.15)

Vol.68 (2007.6.28)

Vol.69 (2007.7.12)

Vol.70 (2007.7.26)

TOPへ

Vol.71 (2007.8.9)

Vol.72 (2007.8.30)

Vol.73 (2007.9.27)

Vol.74 (2007.10.12)

Vol.75 (2007.10.25)

Vol.76 (2007.11.8)

Vol.77 (2007.11.22)

Vol.78 (2007.12.6)

Vol.79 (2007.12.20)

Vol.80 (2008.1.17)

TOPへ

Vol.81 (2008.1.31)

Vol.82 (2008.2.14)

Vol.83 (2008.3.6)

Vol.84 (2008.3.20)

Vol.85 (2008.4.3)

Vol.86 (2008.4.17)

Vol.87 (2008.5.15)

Vol.88 (2008.5.29)

Vol.89 (2008.6.12)

Vol.90 (2008.6.26)

TOPへ

Vol.91 (2008.7.11)

Vol.92 (2008.7.24)

Vol.93 (2008.8.28)

Vol.94 (2008.9.11)

Vol.95 (2008.10.9)

Vol.96 (2008.10.23)

Vol.97 (2008.11.6)

Vol.98 (2008.12.4)

Vol.99 (2008.12.18)

Vol.100 (2009.1.22)

TOPへ

配信予定は予告なく変更する場合があります。

無断複写・転載禁止
バックナンバー
発行 河合楽器製作所