意美音メルマガVol.23
徳島県/鳴門の渦潮

こんにちは。
日本列島も半分以上が梅雨明けし、初夏の訪れを告げる台風も発生! 夏本番は、すぐそこまで来ています。
大自然が生む、夏の台風は、恐怖の渦(うず)ですが、夏にピッタリの美しい渦もあります。前号に引き続いて、「日本の音風景100選」から、爽快でスリル満点の「鳴門の渦潮」を紹介します。

◆日本の音風景100選「徳島県/鳴門の渦潮」

世界三大潮流のひとつである「鳴門の渦潮」は、徳島県鳴門市の孫崎と兵庫県淡路島との間の、わずか1300mの鳴門海峡に現れます。鳴門の渦潮は、瀬戸内海と紀伊水道の潮流が出会う際の、干満時の水位の差などによって生まれ、すさまじい迫力で、轟音を唸らせながら、海面に次々と、潮の渦を描いては消えていきます。

春・秋の大潮時には、直経20m、時速20kmにも達するという、迫力の渦潮を間近で感じるには、観潮船の利用が不可欠! ひんやりと冷たい水しぶき、吸い込まれそうなスリル感、ゴウゴウと鳴り響く激しいを、体感することができます。また、頭上に架けられた大鳴門橋の人工的な雄姿と、壮大な自然の驚異をさらす渦潮とのコントラストも見事です。

今年の夏は、暑さを吹き飛ばす、パンチの効いた涼を求めてみませんか?

【知っ得情報】
◆豪快な渦潮を見るには、春・秋の大潮の時に。◆大鳴門橋に設けられた「渦の道」は、床の随所にガラスをはめ込み、渦潮を真上から眺められる。◆観潮船は、阪神淡路鳴門自動車道「鳴門北I.C」から車で約5分の、亀浦漁港、鳴門観光港、から発着している。

【アクセス】
◆車/阪神淡路鳴門自動車道「鳴門北I.C」から約5分。◆タクシー/JR鳴門線「鳴門駅」から、タクシーで約15分。◆交通機関/JR鳴門線「鳴門駅」から、鳴門市営バス「鳴門公園行き」に乗り20分、「鳴門公園」で下車。

【鳴門市の寄り道情報】
◆大谷焼の窯元が集まる大麻町一帯は、陶芸体験もできる。◆「1番さん」の愛称で知られる、四国霊場1番札所「霊山寺」がある。

◎今回のコラムはいかがでしたか? 皆様からのご意見・ご感想をお待ちしております。 info@imion.jp

★次号の配信日は、8月11日(木)です。

INFORMATION


1〜 11〜 21〜

31〜 41〜 51〜

61〜 71〜 81〜

91〜 101〜

BOTTOM


Vol.1 (2004.10.28)

Vol.2 (2004.11.4)

Vol.3 (2004.11.11)

Vol.4 (2004.11.18)

Vol.5 (2004.11.25)

Vol.6 (2004.12.2)

Vol.7 (2004.12.9)

Vol.8 (2004.12.16)

Vol.9 (2004.12.23)

Vol.10 (2005.1.13)

TOPへ

Vol.11 (2005.1.27)

Vol.12 (2005.2.10)

Vol.13 (2005.2.24)

Vol.14 (2005.3.10)

Vol.15 (2005.3.24)

Vol.16 (2005.4.7)

Vol.17 (2005.4.21)

Vol.18 (2005.5.19)

Vol.19 (2005.6.2)

Vol.20 (2005.6.16)

TOPへ

Vol.21 (2005.6.30)

Vol.22 (2005.7.14)

Vol.23 (2005.7.28)

Vol.24 (2005.8.11)

Vol.25 (2005.9.1)

Vol.26 (2005.9.15)

Vol.27 (2005.9.29)

Vol.28 (2005.10.13)

Vol.29 (2005.10.27)

Vol.30 (2005.11.10)

TOPへ

Vol.31 (2005.11.24)

Vol.32 (2005.12.8)

Vol.33 (2005.12.22)

Vol.34 (2006.1.19)

Vol.35 (2006.2.2)

Vol.36 (2006.2.16)

Vol.37 (2006.3.2)

Vol.38 (2006.3.16)

Vol.39 (2006.3.30)

Vol.40 (2006.4.13)

TOPへ

Vol.41 (2006.4.27)

Vol.42 (2006.5.25)

Vol.43 (2006.6.8)

Vol.44 (2006.6.22)

Vol.45 (2006.7.6)

Vol.46 (2006.7.20)

Vol.47 (2006.8.3)

Vol.48 (2006.8.24)

Vol.49 (2006.9.7)

Vol.50 (2006.9.21)

TOPへ

Vol.51 (2006.10.5)

Vol.52 (2006.10.19)

Vol.53 (2006.11.2)

Vol.54 (2006.11.16)

Vol.55 (2006.11.30)

Vol.56 (2006.12.14)

Vol.57 (2007.1.18)

Vol.58 (2007.2.1)

Vol.59 (2007.2.15)

Vol.60 (2007.3.1)

TOPへ

Vol.61 (2007.3.15)

Vol.62 (2007.3.29)

Vol.63 (2007.4.12)

Vol.64 (2007.4.26)

Vol.65 (2007.5.17)

Vol.66 (2007.5.31)

Vol.67 (2007.6.15)

Vol.68 (2007.6.28)

Vol.69 (2007.7.12)

Vol.70 (2007.7.26)

TOPへ

Vol.71 (2007.8.9)

Vol.72 (2007.8.30)

Vol.73 (2007.9.27)

Vol.74 (2007.10.12)

Vol.75 (2007.10.25)

Vol.76 (2007.11.8)

Vol.77 (2007.11.22)

Vol.78 (2007.12.6)

Vol.79 (2007.12.20)

Vol.80 (2008.1.17)

TOPへ

Vol.81 (2008.1.31)

Vol.82 (2008.2.14)

Vol.83 (2008.3.6)

Vol.84 (2008.3.20)

Vol.85 (2008.4.3)

Vol.86 (2008.4.17)

Vol.87 (2008.5.15)

Vol.88 (2008.5.29)

Vol.89 (2008.6.12)

Vol.90 (2008.6.26)

TOPへ

Vol.91 (2008.7.11)

Vol.92 (2008.7.24)

Vol.93 (2008.8.28)

Vol.94 (2008.9.11)

Vol.95 (2008.10.9)

Vol.96 (2008.10.23)

Vol.97 (2008.11.6)

Vol.98 (2008.12.4)

Vol.99 (2008.12.18)

Vol.100 (2009.1.22)

TOPへ

配信予定は予告なく変更する場合があります。

無断複写・転載禁止
バックナンバー
発行 河合楽器製作所