意美音メルマガバックナンバー

意美音メルマガの配信は終了しております。
配信アーカイブ記事を公開中です。

 没後70年 ラヴェル&ガーシュウィン
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 こんにちは。今回は現代音楽において最高の作曲家であるモーリ
 ス・ラヴェルとジョージ・ガーシュウィンについてお話しです。
 二人はお互いに影響し合い、そして奇しくも同じ年に亡くなりま
 した。今年は二人が亡くなって70年という節目の年に当たります。



 モーリス・ラヴェル(1875〜1937)は、フランス系スイス人の鉄
 道技師の父とスペイン人の母の間に生まれました。音楽愛好家の
 父は、息子を音楽家に育てたいと考え、7歳の時からピアノを習
 わせ、14歳でパリ音楽院のピアノ予科に入学、1893年には初めて
 のピアノ曲「グロテスクなセレナード」、95年には「古風なメヌ
 エット」などを作曲しています。その後バレエ音楽「ダフニスと
 クロエ」で成功し、1927年にはかの有名な管弦楽曲「ボレロ」を
 作曲。その後も「ピアノ協奏曲」「左手のためのピアノ協奏曲」
 などの名作を残しました。



 一方、ニューヨークの貧しい家に生まれたジョージ・ガーシュ
 ウィン(1898〜1937)は、兄の影響でピアノを習い、高校を中退
 して楽器店のデモンストレーション・ピアニストとして働き出し
 ます。そのうちに、劇場のリハーサルピアニストや流行歌の作曲
 なども手掛けることに。アル・ジョンソンが歌う「スワニー」の
 作曲で売れっ子になった彼は、1924年有名な「ラプソディ・イ
 ン・ブルー」を発表。「パリのアメリカ人」や「ポギーとベス」
 など、オーケストラ作品やオペラも残しました。




 ラヴェルの演奏旅行中のエピソード
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ラヴェルとガーシュウィンは、ヨーロッパとアメリカでそれぞれ
 活動していたため、接点がないように思われますが、実はこの二
 人、出会っているのです。


 1927年末、ラヴェルはアメリカ、カナダでの演奏旅行のため、初
 めて大西洋を渡り翌年1月にニューヨークに到着しました。この
 渡米中に53歳の誕生日を迎えた彼は、誕生日プレゼントに以前か
 ら強い関心を持っていたガーシュウィンに会って演奏を聴いてみ
 たいと希望。さっそく盛大なパーティが開かれ、ガーシュウィン
 は偉大な先輩でもあるラヴェルのために一晩中ピアノを弾いたと
 いいます。


 正式にクラシック音楽を学んだ経験のないガーシュウィンは、ラ
 ヴェルに弟子にして欲しいと頼みます。しかしラヴェルは、「あ
 なたは一流のガーシュウィンです。二流のラヴェルになることは
 ありませんよ」とかわしたというエピソードもあります。





 当時の時代背景について
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ラヴェルやガーシュウィンが活躍した1900年代初頭は、印象主義
 と表現主義が大きな二本柱になっていました。


 印象主義は、ほのめかすような控えめな表現が特徴。フランスの
 作曲家ドビュッシーに代表されるように、自由なリズムや響きが
 使用されました。オーケストラ編成は大きくても、大音量は要求
 されず弱音機をつけた金管楽器や弦楽器、木管楽器の独奏などに
 よって独特の雰囲気を出しました。


 そのころドイツ、オーストリアでは表現主義と呼ばれる動きが起
 こります。シェーンベルクは、1オクターヴの12の音をすべて対
 等に扱い、長調でも短調でもない無調の音楽を作り始めました。





 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 読者の皆さんの質問にお答えするコーナー。
 「クラシックのアンコール」について
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アンコールの語源はフランス語のencore(もう一度)に由来して
 います。しかしこの言葉をいわゆる「アンコール」の際に使うの
 は英語圏の人がほとんどです。


 クラシックコンサートの場合、アンコールはプログラムに載った
 演目のすべてが終了してから行われます。レパートリーの中か
 ら、人々によく知られている曲を演奏することが普通ですが、当
 日のプログラムを繰り返して演奏することも。伝統的に毎回同じ
 曲を演奏する演奏者やオーケストラもあります。





| 利用規約 |

掲載するコンテンツの複製、翻訳、翻案、公衆送信、出版、販売、貸与、改変などの行為を禁じます。
Copyright©2005 Kawai Musical Instruments Mfg. co.,Ltd. All rights reserved.

| ピアノ | ピアノレッスン | ピアノ調律 | 防音室 |