解説
『邦楽』から
浄瑠璃【じょうるり】
三味線音楽の語り物(演奏に際し、歌わずに「語る」スタイル)の総称。牛若丸と浄瑠璃姫を主人公にした恋物語に由来する。盲目の琵琶法師によって語り出されたが、後に三味線が用いられるようになって、音楽性が豊かになり、さらに人形劇と結びついて、演劇的性格を加味するようになった総合芸術の音楽。江戸時代に歌舞伎に結び付いて発展した常磐津節(ときわづぶし)・清元節(きよもとぶし)などの浄瑠璃の流派に対し、義太夫節を人形浄瑠璃として区別している。
新規検索
©(株)河合楽器製作所