解説
『音楽史』から

ノートル・ダム楽派
【ノートル・ダムがくは】
repertory of Notre Dame
〔英〕

 1150年頃〜 1230年頃にかけ、パリのノートル・ダム大聖堂を中心に活躍した多声音楽の楽派。レオニヌス(レオナン)とペロティヌス(ペロタン)がオルガヌム(下記注)を6つのリズム表記(モード・リズム)に整理した。これにより3、4本の旋律線を重ね、美しい響きを作りだすことが可能になった。(後にモテットへ発展。)
  注)オルガヌム=グレゴリオ聖歌の旋律を定旋律(テノールという)とし、その5度 または4度下に平行に動くもう1本(またはそれ以上)の旋律を置くこと。

新規検索

©(株)河合楽器製作所