解説
『邦楽』から

尺八【しゃくはち】

竹で作られた縦笛。標準が一尺八寸の長さ(D)であることからこの名がついた。管の上端を削った歌口に、息を吹きつけて音を出す。指孔は表4孔裏1孔で、普化尺八が一般的である。江戸時代に普化宗で読経の代わりに使用されたが、明治時代に一般的になった。三曲合奏でも用いられる。また現代ではD管のほかにE管、A管など多種の管長や、12 音の出やすい7孔、9孔のものも存在する。

新規検索

©(株)河合楽器製作所